さくらの歴史、桜が伐採された時期もある

スポンサードリンク




「さくら」といった場合多くの日本人は,

花見でおなじみの「桜の花」をイメージします。

 

日本を代表する花であるゆえに、

桜の花の淡いピンク色やその美しさになぞらえ、

女の子の名前に使われることも多いです。

 

またJR西日本のJR九州が山陽新幹線と九州新幹線の、

新大阪駅から鹿児島中央駅間で使用している、

列車の名前にも使用されている事から分かるように、

 

日本国民にとって非常にポピュラーで、

親しみがあることが分かります。

 

古い歴史がある

さくらの歴史は古く、

奈良時代に書かれた古事記に登場する、

「木花咲耶姫」の「木花」の事だと言われています。

 

奈良時代は「サクヤ」と発音されていたものが、

時代が経つにつれて変化していき、

今のように「サクラ」と発音するようになりました。

 

起源についてはたくさんの説があり、

現在においてもどの説が正しいかは解明されていません。

 

伐採の対象になる事も

日本人にとってさくらの花は古くから愛されてきており、

満開となる春先には桜の木の下で、

宴会を催すのは今や春の風物詩となっています。

 

しかし明治維新の頃に桜の木は、

江戸時代までの封建時代の象徴とされ、

日本各地にあった桜の樹が伐採されました。

 

このため、多くの品種が絶滅してしまいました。

 

その後植林される

歴史はさかのぼり昭和初期の軍国主義の時代になると、

桜の花は軍人の象徴されるようになり、

日本各地の学校や公共施設などに多く植えられました。

 

現在でも多くの小学校や中学校などに、

桜の樹が多いのはその名残です。

 

たまには花見へ行こう

また侍は太く短く生きる人生を好む事から、

パッと咲いて、パッと散る桜を自分の人生に重ねた、

このような話もあります。

 

今も昔も日本人の心を魅了してやまない桜、

花見は人が多いから行く気にならないと言う人もいますが、

これを機会に足を運んでみてはどうでしょうか?

 

その美しさにきっと心を動かされる物があるはずです。


スポンサードリンク


コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ